歯周病治療

電話でのお問い合わせ 03-5228-4618

江戸川橋駅より徒歩1分

無料MAIL相談

24時間WEB予約

キービジュアル

歯周病の「原因」にアプローチ
再発させない「根本改善」を目指します

CT装置」による精密診断
骨を再生させる「歯周組織再生療法
抜歯を回避」する歯周外科治療

最後の最後まで、「歯を残す」ことを諦めない

最後の最後まで、「歯を残す」ことを諦めない

歯のグラつき、口臭、腫れ、膿など。
これらは歯周病の代表的な症状です。
しかし歯周病は症状を自覚した時点でかなり進行していることが多いです。

歯周病に年齢は関係ありません。
「まだ自分は若いから」といって油断していると、気づいたときには取返しがつかなくなります。
最近、歯を磨いてもスッキリしない」「口がニチャニチャする」という方は、歯周病の黄色信号です。

当院では最後まで歯を残せるように全力を尽くします。
なかなか症状が改善しない方、他の医院で「抜歯するしかない」と言われた方、諦めずにご相談ください。

根本改善を目指す治療の特徴

ここからは当院の設備や治療内容についてご紹介します。

特徴 1. CT装置を使った精密分析

CT装置を使った精密分析

歯周病が進行すると、最悪の場合、細菌があごの骨を溶かしてしまいます。しかしご安心ください。歯周病のステージに合わせて適切な処置を施せば、歯を残せる可能性があります。まずは具体的な治療計画を立案するために、「CT装置」で立体的に患者さんのあごの状態を分析していく必要があります。

CT検査

CT検査

歯周病を精密に診断するには「CT装置」が不可欠です。CT装置とは、コンピューター処理で断層撮影を行い、通常のレントゲンでは不可能な3D画像を生成する装置です。歯周病の影響であごがどんな状態になっているのか、立体的に分析することができます。

特徴 2. 診断内容にもとづいた的確な処置

診断内容にもとづいた的確な処置

精密診断後、具体的な治療計画にもとづき、根本改善を目指していきます。再発を防ぎ、長期的に歯の健康を守るためには、歯周病を引き起こしている原因そのもの、つまり「細菌」に直接アプローチしなければなりません。以下では、細菌を退治するための実際的な方法をご紹介します。

細菌を殺菌する「口腔機能水」

細菌を殺菌する「口腔機能水」

口の中に細菌が残存していると、それがまた増殖を繰り返してしまう恐れがあります。歯石除去などのタイミングで適宜「口腔機能水」(電解酸性機能水)を使い、しっかり殺菌していきます。

特徴 3. 溶けた骨を再生させる「歯周組織再生療法」

溶けた骨を再生させる「歯周組織再生療法」

歯周組織再生療法」とは、重度の歯周病によって溶けてしまった骨や周辺組織を再生させる治療です。通常では抜歯を余儀なくされるケースでも、歯を残せる可能性があります。当院では主に「エムドゲイン」「PRGF」「リグロス」の3つの方法を行うことができます。

「エムドゲイン」

「エムドゲイン」

エムドゲインゲル」は、細胞を活性化させる成長因子を含んだタンパク質から出来ています。歯周組織の再生を直接促すことができます。

あごの骨はもちろんのこと、人工的に再現できない天然のクッション材「歯根膜」も再生可能です。世界40ヵ国以上で使用されている安全な薬剤ですので、どなたでも安心してお使いいただけます。

本人から採取したタンパク質を使う「PRGF」

本人から採取したタンパク質を使う「PRGF」

血液の中には「PRGF」(Plasma Rich in Growth Factor)と呼ばれる自然の成長因子が存在します。現代医学では、このPRGFが様々な再生医療で有効であるとして注目を集めています。

歯周病治療においては、患者さんの血液からPRGFを取り出し、それを破壊された歯周組織の再生に使用します。

健康保険が使える「リグロス」

健康保険が使える「リグロス」

エムドゲインと同じく、破壊された歯周組織の再生を促す薬剤が「リグロス」です。リグロスの主成分は「bFGF」と呼ばれるタンパク質で、破壊された骨や筋肉の再生と成長を促す効果があります。

特徴 4. 重度の方には「歯周外科治療」

歯周ポケットが深くなり、器具が届かないところまで歯石が蓄積している場合は、歯茎を切開して歯石取りを行うことができます。それが「FOP法」(歯肉剥離掻爬手術)です。

FOP法(歯肉剥離掻爬手術)

FOP法

歯周病が進行すると、通常の器具が届かない奥深くまで歯石が蓄積してしまいます。一般的には、この時点で「抜歯」を提案する歯科医師も少なくありません。

しかし「歯周外科治療」に実績のある当院なら、抜歯を回避できる可能性があります。「FOP法」(歯肉剥離掻爬手術)は、局所麻酔で歯茎を切開し、深いところに蓄積した歯石を徹底的に除去する方法です。

ルートセパレーション:「分岐部病変」の治療

ルートセパレーション

歯の根の“分かれ目”に歯石が蓄積しているケースも、歯周外科で対応することができます。これを「ルートセパレーション」といいます。

右の画像にある赤丸が分岐部病変です。歯茎が後退し、ちょうど歯と歯茎の間に「隙間」が生じているのがわかります。当然、この分岐部は通常の器具では届きません。

ルートセパレーションでは、まず歯を2つに分割します。分割することで、病変を除去しやすくするためです。

その後、2つに分割した歯に被せ物をして、見た目を元通りに回復させます。日常生活に支障をきたすこともございません。

特徴 5. 患者さんから評判の高い「歯科衛生士担当制」

患者さんから評判の高い「歯科衛生士担当制」

歯医者に行けば、いつも見知った顔の歯科衛生士がいてくれる。多くの患者さんは、それだけでも治療の不安感が少なくなるものです。

歯周病の根本改善は、治療だけでなく、予防習慣を継続することも大切です。そのためには、歯科医院と患者さんが二人三脚で取り組む必要があります。

当院が採用している歯科衛生士の担当制は、患者さんとの信頼関係を構築するための取り組みです。

歯周病の放置はとても危険です

10人に8人は歯周病になるといわれている現代。最近の研究では、歯周病が様々な疾患をもたらすことが示唆されています。「心疾患」「誤嚥性肺炎」「糖尿病」「早産・低体重児出産」など……どれも深刻な病気です。

歯周病は自然と治る病気ではありません。細菌感染症ですので、適切な処置をしなければ悪化の一途をたどります。

「歯みがきで血がでる」「歯茎が後退している気がする」「歯がグラグラし始めている」といった自覚症状があった場合は、速やかにご相談ください。対応が早ければ早いほど、抜歯のリスクが下がります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

江戸川橋駅より徒歩1分

03-5228-4618

【診療時間】10:00〜14:00
15:00〜19:00
※土曜・火曜は18:00まで

【休診日】水曜・日曜・祝祭日

このページの先頭に戻る