医院ブログ

電話でのお問い合わせ 03-5228-4618

江戸川橋駅より徒歩1分

無料MAIL相談

24時間WEB予約

キービジュアル

歯石について知ろう

2025年5月28日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は歯科でよく目にする単語『歯石(しせき)』について知っていきましょう。

また、前回の記事『歯垢(プラーク)について知ろう』とあわせて読むと、より分かりやすい内容となっています。

https://www.ebm-dc.com/blogs/plaque

歯垢の種類

歯石は歯垢と同様に「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。

歯肉縁上歯石は、歯肉より上にある白色あるいは黄色の歯石で、唾液に含まれるリン酸カルシウムがプラークと反応することで形成されます。

歯肉縁下歯石は、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に面した歯根面に付着した黒褐色の歯石です。

歯石の性質

歯石ができはじめるのは、最大の原因は歯垢(プラーク)です。

歯石がいきなりできるのではなく、まず歯の表面に歯垢ができて放置されていると、その歯垢の中に唾液からのカルシウムとリンが沈着し、どんどん硬くなっていくことで歯石という塊になってしまいます。

歯垢の取りにくいところ、特に歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目に歯石は出来やすいです。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

『歯垢(プラーク)』について知ろう

2025年5月27日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は歯科でよく目にする単語『歯垢(プラーク)』について詳しく知っていきましょう。

歯垢の種類

歯垢は、歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークに分類されます。

歯肉縁上プラークは、歯肉より上の歯の表面に付着する歯垢です。

歯肉縁下プラークは、歯肉より下(歯周ポケット内)にたまる歯垢を指します。

歯垢の影響

歯垢の量が増していくと、歯周病の原因となってしまいます。

また、歯石が出来始める最大の原因も歯垢です。

歯周ポケット内の歯垢はセルフケアができないので、歯科医院で取り除く必要があります。

そして、歯垢が口腔内に長時間留まって膜のようになったものを「バイオフィルム」といいます。

これも歯科医医のクリーニングでないと取り除くのが難しくなります。

バイオフィルムについてはこちらの記事をご覧ください。

https://www.ebm-dc.com/blogs/biofilm

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オフィス?ホーム?各ホワイトニングの特徴

2025年4月28日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

以前、ホワイトニングの種類を紹介した記事を投稿しました。

https://www.ebm-dc.com/blogs/whitening

今回の記事では、各ホワイトニングのより細かな特徴を紹介していきます!

各ホワイトニングの特徴

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行う、ディアルホワイトニングでは両方のメリットを得ることができ、より一層歯を白くでき、効果も長持ちさせることができます。

まずはお気軽にご相談ください!

ホワイトニングに限らず、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

キャンセルポリシーについて

2025年4月28日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です。

今回は当院内でも掲示させていただいております『キャンセルポリシー』を掲載させていただきます。

多くの患者様へ、より良い診療が出来るよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

下記に記載する『予約の無断及び直前キャンセル・遅刻』はお控えいただけますよう、お願い申し上げます。

無断キャンセル・直前キャンセル

早く治療を受けて健康になりたい患者様のご迷惑となってしまいます。

遅刻

ご予約時間に遅れると、後から来院される患者様のご迷惑となります。

ご来院時間

ご予約の時間に遅れないよう、可能な限り5分前にご来院ください。

やむを得ず遅刻される場合は、必ずご連絡ください。

早めのご連絡をお願いいたします

スケジュール変更や体調不良などご予約の変更・キャンセルは早めにお知らせください。

無断キャンセル等が続いた場合

無断キャンセルが続くと、キャンセル料が発生したり、次回のご予約をお断りさせていただくことがございます。

多くの患者様へ、より良い診療が出来るよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

虫歯治療とインレーセットをしました!

2025年3月31日

こんにちは!

EBMデンタルクリニック本部「MEDIQOLグループ広報チーム」です!

*本記事は広報チームのメンバーが執筆しています。

3月初めにEBMデンタルクリニックで定期検診を受けたところ…虫歯が見つかり、治療いただくことになりました。

今回は虫歯治療からインレーセットまでの実体験談をまとめます!

虫歯が見つかった歯

レントゲンの結果、赤丸位置に虫歯が見つかりました。

正直、歯磨きは頑張っていたつもりだったので、かなりショックでした…。

虫歯はある程度進行した状態でないと痛みが出ないことから、自分では気づきにくいのだと、強く認識しました。

虫歯を取り除いた後に仮歯をセット

虫歯治療をいただき、仮歯を装着。

治療時は、表面麻酔→注射による麻酔を行なっていただき、痛みを感じることはほぼありませんでした。

強いて言えば、注射時の麻酔がチクッした程度でしょうか。

仮歯をつけていただいた後は、普段通り食事も問題なく出来ます。

インレーには『ジルコニア』を選択しました

Beforeの状態が虫歯を削った直後です。(仮歯装着前)

お恥ずかしながら筆者はMEDIQOLに入社するまで『虫歯は削る』ということすら知らず、自身の歯が削れた状態を初めて見ました。

『本当に削れている…!』と、当たり前のことに驚いていたのは内緒です。

そして、詰め物(インレー)について相談した結果、審美性や2次カリエスによるリスクを考え…自費診療になりますが、ジルコニアを選択しました。

Afterの画像を見ていただくと分かるのですが、他の歯との違和感が本当に少ないです!

噛み合わせも問題なく、治療後も快適に過ごしています。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

『親知らず』を抜歯しました!

2025年3月31日

こんにちは!

EBMデンタルクリニック本部「MEDIQOLグループ広報チーム」です!

*本記事は広報チームのメンバーが執筆しています。

実は最近、EBMデンタルクリニックにて、親知らずを抜歯してもらいました。

定期検診の際、親知らずが虫歯になっていることが分かり、相談した結果、抜歯することに決めたのですが…。

筆者は親知らずの抜歯が初めてだったので、正直かなり身構えていたと思います。

市川先生や衛生士のスタッフの方々に『親知らずの抜歯って痛いってよく聞くんですが…大丈夫ですかね…?』と何度も聞いて回ってしまったのは、ここだけの話です。

実際はどうだったのか、親知らずの抜歯実体験談をまとめます!

抜歯したのは上顎の親知らず

画像の赤丸部分が今回、抜歯していただいた親知らずです。

上顎の親知らずは、下顎に生えている親知らずと違い、比較的抜きやすく、痛みもあまり出ないとのこと。

今回のケースは『複雑に曲がった生え方ではないので、すぐに終わると思います』とのことでした。

しかし…!未体験なので、怖いものは怖い!

抜歯は一瞬!

表面麻酔の後、注射による麻酔を打っていただきます。

麻酔が効き、いざ抜歯!

顔部分にタオルをかけていただき、緊張が走る筆者。

『早く終われ〜!』と心の中で一言つぶやこうと思った次の瞬間には…。

「はい!無事に抜けました」と、市川先生からの一声が。

『え…?』と思わずキョトンとした一言がもれました。

すぐさま止血処理をしていだく訳ですが、一瞬のことすぎて、筆者は少し戸惑っていたかと思います。

『え…?もう終わったの…?』

というくらい、一瞬で抜歯は終わりました。

抜歯した歯には虫歯の状態がハッキリと。

お恥ずかしながら、筆者はMEDIQOLの広報チームに入るまで、歯に関する知識が全くなく…。

虫歯というのが『どういう状態か』を見たことがありませんでした。

しかし、今回抜歯いただいた親知らずを見てみると!

ハッキリと虫歯の状態が分かります。

『こんな風に歯が黒ずんでしまうのか…』と止血いただいている最中に親知らずを眺めてしまいました。

抜歯後の痛みは、ほぼありませんでした。

抜歯後の痛みや腫れにも、必要以上に身構えており、処方された薬を飲んだ後は、当日の飲食を控えました。

(夕方に抜歯いただく予定だったので、早めに夕飯を済ませ、抜歯後は何も食べないようにしました)

『夜、痛みが出て眠れなくなったらどうしよう…』など考えていたのですが、実際は…。

多少、違和感があった程度で、痛みはほぼ感じませんでした。

麻酔が切れてからも、特に痛むことも腫れることもなく過ごせました。

まとめると、今回の筆者のケースでは『上顎・複雑な生え方ではない』など、状況が比較的良かった為、『抜歯も一瞬で、痛みもほぼなく終えることが出来た…』という結果に落ち着けたのだと思います。

人それぞれのケースがあるかと思いますので、参考程度にしていただければ幸いです。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、親知らずの抜歯や定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ネクストビジョンを導入しました!

2025年2月27日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です。

今回は当院が新しく導入したデジタルマイクロスコープ『ネクストビジョン』を紹介します。

ネクストビジョンとは?

ネクストビジョンは、誰もが簡単に操作することが可能な『高性能デジタルマイクロスコープ』です。

最高倍率80倍の拡大機能と4Kの超高精細映像により、治療部位をリアルタイムで鮮明に映し出します。

細部までクリアに確認できるため、より精密で質の高い治療を可能とします。

ネクストビジョンの活用

上記の通り、ネクストビジョンを活用することで、より治療の精度を高めることが出来るようになります。

虫歯や歯周病などの早期発見にも期待できます。

また、それだけでなく、拡大されたより分かりやすい画像を見ることで、患者様自身にも症状や治療内容が理解していただきやすくなりました。

より良い診療と治療に繋がるよう、ネクストビジョンを活用してまいります。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

『歯の喪失本数』に関するデータ

2025年2月27日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は『歯の喪失本数』に関する様々なデータを紹介します。

10年間で失う歯の本数

定期的なメンテナンスをすることで、無治療だった場合と失う歯の本数に2本以上の違いがあります。

いかにメンテナンスによって、歯を失う可能性を防ぐことが出来るかが分かります。

メンテナンス開始時期による歯の喪失本数(375人対象)

やはり早期にメンテナンスを始めれば始めるほど、歯の喪失本数は低くなります。

それだけでなく、歯周病等のリスク軽減にもつながります。

歯を失った原因の比較

デンタルIQの高い国は、歯周病外科治療後、 長期メンテナンスを受けている人の歯の喪失割合が0.45〜14.4%と、とても低いことが分かっています。

歯を失う』とこんなに恐ろしい。

『歯を失う』

実際にそうなった場合、想像以上の大変さが待っています。

具体的に挙げてみると…。

● 歯のかみ合わせが悪くなり、歯が傾いたり、伸びたりする。

● 歯並びに大きな影響が生じ、顔の輪郭が変わることがある。

● 食べ物が十分に噛めず、消化器官に負担がかかる。

● 発音がし辛く、スムーズに話せなくなる。

● 歯を見せて笑えないなど、コミュニケーションが難しくなる。

など。

想像するだけでも大変な事態が待っています。

そして何より…。

自分の歯で、食事を楽しめなくなってしまうのです。

非常に恐ろしいことです。

『歯』を大切にするために

歯の健康維持のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。

歯科の定期検診は、大切な歯を守るための最初のステップになります。

3ヶ月〜半年に1度のスパンで定期検診を受けることによって、虫歯の早期発見やお口の健康チェックが出来ます。

*詳しくはコチラをご覧ください。

https://www.ebm-dc.com/prevent/

そして、定期検診はもちろん、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

バイオフィルムってなに?

2025年2月4日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は歯科でよく目にする単語『バイオフィルム』について詳しく知っていきましょう。

バイオフィルムとは

粘性のある細菌膜で、その中に複数の細菌が共存して複合体を形成し、個体の表面に付着した状態のことを言います。

水中で細菌が増殖、バイオフィルムを形成し強固に付着しているので水で流しただけでは取れません。

このバイオフィルムは歯にも形成され、その中に虫歯や歯周病の原因となる菌が多数存在しています。

バイオフィルムの除去

ご家庭の歯磨きだけでは、バイオフィルムを除去することが難しいです。

除去するためには、歯科医院でのメンテナンスが必要となります。

定期検診やクリーニングで、定期的にバイオフィルムを除去しましょう。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

クリーニングで使う歯科用語を紹介!

2025年2月3日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は主に歯のクリーニングで使用される歯科用語を紹介します。

SC(スケーリング)

歯茎より上の表面の部分の歯石(縁上歯石)取りを指しています。

SRP

スケーリング(SC)+ルートプレーニング(RP)が組み合わさったワードです。

歯茎より下の深い部分の歯石(縁下歯石)取りを指しています。

FOP(別名:フラップ手術)

歯周ポケット深部に付着した歯石を除去する手術を指しています。

最後に

歯科用語は馴染みのないものが多く、分からないことが多々あると思います。

私たちはご説明の際には、なるべく専門用語は避け分かりやすくお伝えすることをこころがけておりますが、お困りの際は、ぜひご相談ください。

また、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

江戸川橋駅より徒歩1分

03-5228-4618

【診療時間】10:00〜14:00
15:00〜19:00
※土曜・火曜は18:00まで

【休診日】水曜・日曜・祝祭日

このページの先頭に戻る