医院ブログ

電話でのお問い合わせ 03-5228-4618

江戸川橋駅より徒歩1分

無料MAIL相談

24時間WEB予約

キービジュアル

歯列矯正の7つのメリットについて知ろう!

2024年10月31日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は歯列矯正の7つのメリットについて紹介します!

*矯正治療の種類や各治療方法のメリット・デメリットはこちらの記事をご覧ください。

https://www.ebm-dc.com/blogs/orthodontics

《メリット1》歯の健康を保ちやすくする

歯並びが整うと、歯ブラシが届かなかった部分もしっかり磨けるようになり、虫歯や歯周病にかかる可能性が低くなります。

《メリット2》よく噛んで食事ができる

咬み合わせが改善され、噛み切ることができなかった食べ物でも噛みやすくなります。消化器官への負担も軽減することができます。

《メリット3》正しい発音で発声できる

歯と歯の隙間がなくなり、発音しにくかったサ行やタ行も、はっきりと正しく発音することができます。

《メリット4》顎の関節の調子が良くなる

「口が開きにくい」「口を開けると痛い」「顎の関節で音がする」などの不調が軽減される場合もあります。

《メリット5》顎の成長異常を防げる

早めに歯列矯正を行なうことで、お子さまの顎に成長異常が起こる可能性を低くすることができます。

《メリット6》顔のバランスが良くなる

咬み合わせが正常になると、顎のラインがスッキリとする場合があります。

《メリット7》笑顔に自信が持てるように

歯並びが改善されると、口元を気にせず会話を楽しめたり、思いっきり口を開けて笑うことができます。

当院の矯正治療

EBMデンタルクリニックでは、世界シェアトップの「インビザライン」を用いたマウスピース矯正に特に力を入れております。

また、矯正治療中の虫歯・歯周病治療にも対応可能です。

ぜひ1度ご覧ください。

また、矯正治療のデメリットや費用についてもしっかりご説明します。

お気軽にご相談ください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

『ラミネートベニア』をご存知でしょうか?

2024年10月31日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回はラミネートベニアについて紹介します!

ラミネートベニアとは?

歯の表面を薄く削り、「つけ爪」のような感覚で、セラミックの薄い板を歯に接着させる治療法です。

高い審美性があります。

ラミネートベニアの具体的な効果

ホワイトニングだけでは白くならない前歯の変色をより白くすることができます。

また、軽度であれば歯並びやすきっ歯の改善も短期間で修正することが可能です。

まずはお気軽にご相談ください!

ラミネートベニアに限らず、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ホワイトニングの種類

2024年9月30日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回はホワイトニングの種類について紹介します!

歯科医院で行う『オフィスホワイトニング』

歯科医院で短期集中的に行うホワイトニングです。

特殊な光に反応する薬剤を利用し、化学反応で歯を白くしていきます。

オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングと比較し、白さの持続期間は若干落ちますが、短期間で歯が白くなる点と、より白くなるという特徴があります。

自宅で行う『ホームホワイトニング』

ご自身のペースでじっくり歯を白くしたい方向けで、ご自宅で行えます。

まずは歯科医院で専用のマウスピースを作製し、それにホワイトニング剤を入れ、お口にはめてホワイトニングします。

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比較し、白さの程度が若干落ちますが、白さの持続期間がオフィスホワイトニングと比べ長く、滲みにくいのが特徴です。

デュアルホワイトニング

young woman showing bright white teeth

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行います。

各ホワイトニングを単体で行うよりも短期間での白さアップが期待でき、効果も長持ちしやすくなります。

まずはお気軽にご相談ください!

ホワイトニングに限らず、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

静脈内鎮静法(セデーション)7つの特徴

2024年9月30日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

地下治療が怖い…歯科治療が怖い…。その恐怖を和らげる1つの方法として、静脈内鎮静法(セデーション)というものがあります。

今回は静脈内鎮静法(セデーション)の7つの特徴を紹介します!

特徴1. 日帰り治療

静脈内鎮静法治療は全身麻酔ではありませんので、治療が終了して少し休憩いただいた後にお帰りいただくことができます。

特徴2. 静脈内鎮静法(点滴麻酔)

3種類の静脈麻酔薬と歯科用局所麻酔薬を併用し、緊張感や不安を軽減した治療を受けていただくことが可能です。

特徴3. 安全性に配慮した診療体制

生体監視モニターで呼吸状態や心拍数、血圧を測定しながら、常に複数のスタッフによって安全性に配慮した治療を行います。

特徴4. 健忘作用で嫌な記憶なし

治療途中で覚醒傾向(やや起きてしまう状態)になったとしても、麻酔薬の健忘作用(忘れてしまう作用)により治療中の記憶はほとんど残りません。

特徴5. 持病があっても可能

高血圧や糖尿病をお持ちの方でも、血圧や脈拍が安定した状態で治療を受けることができます。

特徴6. 短期集中治療・少ない来院回数での治療が可能

長時間の治療により、短期集中治療や少ない来院回数での治療完了が可能となります。

特徴7. 診療時間に応じた料金体系

治療時間に応じた料金設定をしているため無駄な麻酔費用はかかりません。

静脈内鎮静法は、こんな方に最適です

◆ 歯科治療が怖すぎて、今まで歯医者に行くことすらできなかった方

◆ 歯がボロボロで、見せるのさえ恥ずかしいと思われている方

◆ インプラント手術をしたいのだけれど、骨を削るような治療に 強い恐怖心や不安を抱えている方

◆ 嘔吐反射があり、歯科治療ですぐにオエッとなってしまう方

静脈内鎮静法(セデーション)に限らず、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

120名の60歳以上の方の多くが『歯』について後悔しています。

2024年8月30日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は、高齢者の方の多くが『歯』に対して後悔をしているというデータを紹介し、歯のメンテナンスの大切さをお伝えしていきます。

多くの方が『歯のメンテナンス不足』について後悔しています。

120名の60歳以上の方を対象として『40代の頃からメンテナンスしておくべきだった身体の部位は?』とアンケートに対して、もっと多かった回答はなんでしょうか?

正解は『歯の健康』です。

他の体の部位に比べて、かなり多くの割合であることがわかります。

『歯』を失ってしまうことは、想像よりも大変なことです。

食事を楽しめないことは、想像以上のストレスになります。

また、歯を失う…までは行かずとも、虫歯や歯周病で大変な思いをすることもあります。

『歯』を大切にするために

歯の健康維持のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。

歯科の定期検診は、大切な歯を守るための最初のステップになります。

3ヶ月〜半年に1度のスパンで定期検診を受けることによって、虫歯の早期発見やお口の健康チェックが出来ます。

*詳しくはコチラをご覧ください。

https://www.ebm-dc.com/prevent/

そして、定期検診はもちろん、EBMデンタルクリニックでは、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ファイバーコアについて

2024年8月29日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は、根管治療で使用する『ファイバーコア』について紹介します。

コアについて

根管治療後、詰め物の上から埋め込む土台を『コア』と呼びます。

根管治療では、コアを埋め込み、そこに被せ物をして治療が完了となります。

根管治療についての記事は、下記をチェックしてみてください。

https://www.ebm-dc.com/blogs/root-canal-treatment

ファイバーコアとは

ファイバーコアは、特殊なプラスチックで出来た、厚生労働省認可の新世代の素材となっており、以下の特徴があります。

● 金属を使用していないので、金属アレルギーが起こりません。

● 長時間使用でも歯肉の黒ずみが起こりません。

● 歯質と同様の硬さで、しなる性質があるため、歯根破折を起こす可能性が低くなります。

● ただし、残存歯数が少ない場合は不向きです。

高い審美性を持ち、身体に優しい素材と言えます。

EBMデンタルクリニックでは、ファイバーコアを取り扱っておりますので、より詳しく知りたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

また、根管治療やファイバーコアは診療ページにも記載がありますので、ぜひチェックしてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

肌や歯の色に馴染みやすい『e-max』

2024年7月30日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は、審美性も高く日本人の肌・歯の色に馴染みやすい素材である『e-max(イーマックス)』を紹介します!

e-maxとは?

e-maxとは、セラミックの一種であるガラスセラミックスを強化した素材で作られた詰め物・被せ物(インレー・クラウン)です。

正式名称は「エンプレス・マックス」ですが、一般的には「e-max(イーマックス)」と呼ばれています。

耐久性や体への負荷が少なさ、コスト面などにおいても優れるだけでなく、高い審美性を誇ります。

e-maxのメリット

耐久性が高く、歯を傷めにくい

e-maxの成分であるニケイ酸リチウム(ガラスセラミックス)は柔らかすぎず硬すぎず、天然の歯と同程度の強度を持っています。

噛み合わせの際にどちらか一方が摩耗していくことがなく、歯全体の寿命を延ばし、安全で快適に使用することが出来ます。

審美性が高い

e-maxはガラスでできているので透明感があり、綺麗で自然な色調がだせます。

天然歯のような透明感も得られます。

虫歯になりにくい

e-maxは歯と分子レベルの化学的結合によって吸着するため隙間ができることが少なく、虫歯になりにくいです。

金属アレルギーの心配がない

e-maxは金属を使用していないので、金属アレルギーを発症する可能性がありません。

e-maxのデメリット

アンバランスに見える可能性がある

e-maxは透明度があり審美性が高いため、単独で装着する場合は他の歯の色とアンバランスに見える可能性があります。

割れる可能性がある

強度は高いですが、セラミックという材質上、割れる可能性はあります。

特に奥歯に使用すると強い力がかかるため、まれに破損することがあります。

体質に合わない可能性がある

体質は人それぞれです。

e-maxの治療に限りませんが、噛み合わせの際の痛みや熱さ、冷たさに過敏に反応したり、歯肉が腫れたりする可能性はあります。

e-maxはこんな方にオススメです!

● 審美性が高ので、前歯の治療に向いています。

● 天然歯と同等の強度があるので、部分的な詰め物に 向いています。

お気になった方は、まずはお気軽にご相談下さい!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

歯列矯正について知ろう

2024年7月12日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は歯列矯正について、基礎的な内容を知っていきましょう。

歯列矯正とは?

悪い歯ならびや噛み合わせがしっかり噛み合うよう、専用の装置を使用し歯ならびを綺麗に矯正する治療です。

歯列矯正には、様々な治療方法があります。

メリットとデメリットを踏まえながら紹介します。

マウスピース矯正

透明のマウスピースを用いた矯正治療です。

マウスピース矯正のメリット

● 透明で目立ちにくいので、気づかれにくい

● 脱着可能で食事の制限がなく、歯磨きもしやすい

● ワイヤー矯正と比べて痛みを感じにくい

● 金属アレルギーの心配がない

マウスピース矯正のデメリット

● 適応できる症例(歯並び)に限りがある

● 装着時間を守らないと治療の効果が出ない

● マウスピースの洗浄などの自己管理が必要

ワイヤー矯正

歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーを通し歯を動かす治療です。

ワイヤー矯正のメリット

● 適応範囲が広く、様々な症例に対応(治療)できる

● 取外しが不要

ワイヤー矯正のデメリット

● ワイヤーや矯正装置が目立ちやすい

● 慣れるまで痛みを感じやすい(1週間程度)

● 装置が唇や口腔内に当たることがある

● 硬い・粘着性の食べ物が原因で外れることがある

裏側矯正

歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーを通し歯を動かす治療です。

裏側矯正のメリット

● ワイヤー矯正同様、取外しが不要

● 顔の正面からは、矯正装置が見えない

裏側矯正のデメリット

● 高い技術力が必要で費用が高い・適応範囲が限られる

● 装置が唇や口腔内に当たることがある

● 硬い・粘着性の食べ物が原因で外れることがある

● 慣れるまでは、発音がしにくい

当院の矯正治療

EBMデンタルクリニックでは、世界シェアトップの「インビザライン」を用いたマウスピース矯正に特に力を入れております。

また、矯正治療中の虫歯・歯周病治療にも対応可能です。

ぜひ1度ご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

インプラントについて知ろう

2024年7月11日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回はインプラントについて、基礎的な内容を知っていきましょう。

歯科におけるインプラント治療とは

歯を失った箇所(歯根も残っていない箇所)に、人工の歯根を作って歯を再建する治療です。
最大の利点は、他の健康な歯に負担をかけずに歯を補えること。
また、天然の歯と同じような感覚で、しっかりと噛むことができます。

インプラントのイメージ

インプラントの具体的なメリット

健康な歯に影響を与えない

失った歯を補う方法として、他にもブリッジや入れ歯があります。

それらは残っている歯を削る必要があり、健康な歯に負担がかかってしまいます。

対して、インプラントは基本的に周りの歯をさせにせず、独立した治療が可能なので、他の健康な歯に負担がかかりません。

自分の歯のように噛める

根っこの機能が回復できるため、本来の自分の歯のような感覚で噛むことが出来ます。

自然な見た目で審美的

義歯にセラミックやジルコニアなどを使うことで、天然歯のような見た目にすることも可能です。

インプラントの注意点(デメリット)

歯周病と定期メンテナンス

インプラント治療後は細菌感染症の「インプラント周囲炎」に注意が必要です。

インプラントの歯周病のようなもので、顎の骨が溶けてしまうこともあります。

長期的にインプラントを機能させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

費用が高額になる

インプラント治療は自由診療となるため、ブリッジや入れ歯と比較すると、高額な費用が必要となります。

当院のインプラント治療

当院のインプラント治療の詳細をこちらからご覧いただけます。

EBMデンタルクリニックでは安心安全・精密さにこだわり、インプラント治療を行っております。

ぜひ1度ご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

1本あたりの歯の価値について考えてみませんか?

2024年5月31日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は、歯の1本あたりの価値についてお伝えしていきます。

日本人とアメリカ人が思う歯の価値

日本人が考えるより、約14倍の価値をアメリカ人は1本の歯に見出しています。

歯を守る意識の高い歯科先進国では、定期検診・クリーニングを受ける割合が非常に高く、残存歯数も日本に比べてはるかに多いです。

*日本人高齢者の残存歯数は平均8本に対し、アメリカ人高齢者は平均17本。

定期検診は「大切な歯を守る先行投資」

特に歯が痛む訳でもないのに、歯科検診にお金をかけるのはもったいなく感じますよね。

ですが、実は定期検診に通っている方が治療費を抑えることが出来るのです。

定期検診で虫歯を予防することで、虫歯治療よりも金銭的負担を軽くし、何より歯を健康に保つことができます。健康な歯にはそれだけの価値があります。

おわりに

EBMデンタルクリニックでは、定期検診はもちろん、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、お話ししていただけたらと思います。

ご興味がある方は当HPのフォームからお問い合わせください。

https://www.ebm-dc.com/contact/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

江戸川橋駅より徒歩1分

03-5228-4618

【診療時間】10:00〜14:00
15:00〜19:00
※土曜・火曜は18:00まで

【休診日】水曜・日曜・祝祭日

このページの先頭に戻る