医院ブログ

電話でのお問い合わせ 03-5228-4618

江戸川橋駅より徒歩1分

無料MAIL相談

24時間WEB予約

キービジュアル

フッ化物洗口の虫歯予防の効果

2024年5月27日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回はフッ化物洗口について紹介します。

フッ化物洗口とは?

洗口液で30秒 〜1分間うがいをする方法をフッ化物洗口といいます。
虫歯予防効果があるだけでなく、高い安全性も備えた優れた予防法です。

洗口液の使用方法

年齢と使用量の目安

洗口液は、年齢に合わせた使用量を守って使用しましょう。

フッ化物洗口で予防効果アップ!

フッ化物洗口を行うことで、虫歯予防の効果をアップさせることができます。

ですが、それだけでは虫歯は完全に防げません。

毎日のブラッシング(ホームケア)+定期検診(プロフェッショナルケア)

これらを組み合わせて、虫歯を予防ていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

フッ素の3つの力で虫歯を予防しましょう!

2024年4月30日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は虫歯を予防するフッ素の3つの力を紹介します。

①歯を強くする

歯の表面のエナメル質を酸に溶けにくい性質に変え、虫歯に強く抵抗力のある歯を作ります。

②再石灰化を促進する

歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(再石灰化)を促進させ、初期の虫歯の進行を食い止めるサポートをします。

③虫歯菌を抑制する

歯垢(プラーク)に入り、虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め、歯を溶かす酸が作られるのを抑えます。

年齢別フッ化物濃度と使用量

フッ素の適切な使用量は年齢によって異なります。

●歯の萌出直後〜2歳:500ppm

●3歳〜5歳:500ppm

●6歳 〜14歳:1,000ppm

●15歳以上:1,500ppm

上記の濃度が推奨されています。

お口の中にフッ素を留めることで効果を発揮!

フッ素の効果を十分に発揮させるためには、お口の中にフッ素を留めることが大切です。

● 歯磨き後は、少量の水(約15㎖ )で5秒程度ブクブクと1度だけ口内をすすぎましょう。
(多量の水で時間をかけてすすぐと、フッ素も一緒に流れてしまいます)

● 歯磨き後1〜2時間は飲食を控えましょう。

フッ素+ホームケア+定期検診の力で虫歯を予防!

フッ素を使うことで、虫歯予防に効果を発揮します。

ですが、フッ素だけでは虫歯を完全に防ぐことは出来ません。

毎日のブラッシング(ホームケア)+定期検診(プロフェッショナルケア)

これらを組み合わせて、虫歯を予防しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ホワイトニング後に控えた方が良い食べ物

2024年4月26日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

通常、歯の表面はペリクルと呼ばれる薄い膜に覆われています。

ホワイトニング後は、その膜が一時的に除去され、歯は刺激を受けやすく、着色しやすい状態になっています。

そのため、ホワイトング後の食事には注意が必要です。

ホワイトニングの効果を持続させ、歯をより白く保つために、ホワイトニング後に控えた方がいい食べ物を紹介します。

術後3時間は控えた方がいい食べ物

歯を溶かしてしまう恐れがあるものは、控えましょう。

  • ⚫︎柑橘系食品・飲料
  • ⚫︎炭酸飲料
  • ⚫︎酢
  • ⚫︎ヨーグルト
  • ⚫︎スポーツドリンク
  • ⚫︎アルコール類
  • ⚫︎クエン酸 等

術後24時間は控えた方がいい食べ物

色味の強い食べ物はなるべく控えましょう。

  • ⚫︎コーヒー・紅茶
  • ⚫︎赤ワイン
  • ⚫︎緑茶・ウーロン茶・麦茶
  • ⚫︎トマトソース
  • ⚫︎カレー・ビーフシチュー
  • ⚫︎醤油・からし・キムチ
  • ⚫︎チョコレート・あんこ
  • ⚫︎ブドウ・イチゴ 等

術後すぐは絶対NG!

ホワイトニングの効果を無くしてしまう物もあります。

  • ⚫︎色付きの歯磨き粉
  • ⚫︎イソジンやクロルヘキ シジンの入ったうがい薬
  • ⚫︎タバコ(アイコスなども含む)
  • ⚫︎合成着色料を含む駄菓子 ケーキ 等

食べても大丈夫な物

色味が薄く、ホワイトニングの効果に影響を与えにくいもの

  • ⚫︎白ごはん
  • ⚫︎ホワイトソース系
  • ⚫︎塩焼魚
  • ⚫︎牛乳
  • ⚫︎大根
  • ⚫︎うどん 等

ホワイトニングの効果を持続させましょう!

ホワイトニングの効果を持続させることで、歯を白く保つことができます。

そのために術後の食事も、可能な限り気を付けてみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

『根管治療』は何のために行うの?

2024年3月29日

みなさん、こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は意外と知られていない「根管治療」について説明していきます。

ぜひチェックして、根管治療について知っていってください!

『根管治療』は何のために行うの?

たとえ重度の虫歯でも、長期に渡り歯を残せるようにするために行います。

歯の内部(根管)に入った細菌を除去し、 痛みや腫れといった症状を取り除きます。

歯の根管はどの部分?

歯の根の中にある神経(歯髄)が通っている管状の空洞を『根管』と呼びます。

根管は歯の根っこ部分にあたります。

根っこ(根管)部分を治療することで、抜歯することなく、本来の歯の機能を取り戻す事ができます。

根管治療の流れ

①根っこ部分(根管)に入り込んだ虫歯菌に感染している部分を除去します

②管の中を洗浄・消毒し、隙間なく充填剤で埋めます

③根源を徹底的に治療し、被せ物で封鎖します。

根管治療に関するQ&A

Q1.根管治療は抜歯をするのですか?

いいえ。根管治療で抜歯をすることはありません。

膿んでしまった「歯の神経」を取り除くケースはあります。

Q2.根管治療を行うタイミングは?

虫歯の原因菌が歯髄に達するC3とC4の段階の歯に対して行います。

まとめ

根管治療は、たとえ重度の虫歯でも長期に渡り歯を残せるようにする治療です。

抜歯するしかなかった歯も残せる可能性があります。諦めずに是非ご相談ください!

日本人の歯の平均寿命とその価値について

2024年3月27日

こんにちは!

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

皆さんは、日本人の歯の平均寿命をご存知でしょうか?

また、ご自身の歯にどれほどの価値があるのか考えてみたことはありますか?

今回は意外と知られていない『日本人の歯の平均寿命と価値』についてまとめていきます。

この記事を読み終わる頃には、歯の大切さをより一層強く感じ、定期検診の予約をしたくなっているかも知れません。

日本人の歯の平均寿命

80歳を迎える頃、日本人の残存歯数は「8本」と言われています。

通常、人の歯の本数は28本あります。

それと比較すると、約3分の1程度しか残っていないんです。

それだけ歯が減ってしまうと、食事も柔らかい食材しか摂ることができなくなります。

「よく噛む」ことが出来なくなり、認知症や生活習慣病を引き起こしてしまうのです。

歯の価値について考えてみましょう

1本あたりの歯の価値について、考えたことはありますか?

日本人が考える歯の価値は1本あたり約35万円(口の中全部(28本)で980万円)と言われています。

この金額を聞いて、高いと感じるでしょうか。

歯科医師が考える歯の価値は、1本あたり104万円(口の中全部(28本)で2,912万円)です。

かなり高額になりました。

そして、歯科先進国であるアメリカ人が考える歯の価値は1本あたり500万円(口の中全部(28本)で1億4,000万円)です。

私たち日本人が考える歯の価値よりも、約14倍も高い価値を見出しているのです。

定期検診で天然歯の寿命を伸ばす

歯科先進国のアメリカでは、自分の歯をしっかり保持している高齢者がたくさんいます。

日本とアメリカの違いは、予防に対する意識の差です。

アメリカでは「自宅でのケア」と「歯科医院でのケア」を両立させている人が多いです。

自宅での歯磨きでは除去しきれない頑固な汚れがあり、それが虫歯や歯周病の原因になります。

歯科医院での専門的なクリーニングなら、そのような汚れも綺麗にできます。

生涯自分の歯で食事が楽しめるよう、定期検診で歯の健康を守りましょう!

白く美しい歯を再現する『ジルコニア』

2024年3月1日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

白く美しいだけでなく、身体にも優しい詰め物・被せ物の『ジルコニア』について紹介していきます。

ジルコニアとは?

人工ダイヤモンドの材料にもなる素材です。

歯の色に近く表面に汚れが付着しにくいという特徴もあります。

非常に高い強度・耐久性があり、審美性にも優れており、詰め物・被せ物として高い安定性を誇ります。

ジルコニアのメリット

  • ● 虫歯になりにくい
  • ● 金属アレルギーの心配がない
  • ● 生体親和性が高く、身体に優しい
  • ● 審美性が高い
  • ● 強度・耐久性が高い

ジルコニアのデメリット

  • ● e-maxよりも審美性が劣る
  • ● 強度が高く硬い素材なので、調整が難しい

《まとめ》こんな方にオススメです

  • 奥歯も見えるくらい、大きく口を開けて笑いたい方
  • 大きさ・色・形に、こだわりたい方。
  • 天然歯と同等以上の透明感で、美しい状態を なるべく長持ちさせたい方
  • 噛み合わせが強く、普通のセラミックでは割れてしまうリスクがある方。

お気になった方は、まずはお気軽にご相談下さい!

知ってほしい「銀歯」のこと

2024年2月29日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

患者様から「これを知っていたら銀歯を入れなかったのに」という声をいただくことがあります。

銀歯の性質をしっかり把握した上で、使用するか検討していきましょう。

銀歯の注意点

①金属アレルギーや健康被害の危険がある

唾液で溶け出した金属イオンが歯茎の 血管に入り、アレルゲンと見なされると金属アレルギーを発症します。

今まで症状が出なかったのに、ある日突然発症することもあります。

②口内で目立ち、審美性に欠ける

詰め物と被せ物どちらの場合も銀歯の治療部分は目立ってしまいます。

他の歯と色が違うので、治療痕がすぐに分かります。

銀歯が目立つことがコンプレックスになり、人前で笑えなくなった。

口内の銀歯を常に気にしてしまうので会話が減った。

という事例が数多くあります。

③メタルタトゥーが出現する可能性がある

メタルタトゥーとは、銀歯の金属成分の溶出により歯肉に黒ずみです。

メタルタトゥーは、薬剤やレーザーで歯茎の表層を剥がして治療します。

しかし、銀歯を他の素材に変えなければ、再発する可能性があります。

④銀歯の下の歯は虫歯になりやすい

銀歯は噛む力によって徐々に変形します。

よって、時間が経つと銀歯と歯の間に隙間が生じ、歯垢が溜まりやすくなります。

さらに、銀歯の上からでは、虫歯が進行しているかが分かりません。

1度治療した歯が再び虫歯になってしまうことを2次カリエスといいます。

銀歯は歯石ケアが難しく、2次カリエスが発生する可能性が非常に高いのです。

⑤劣化しやすく、定期チェックが必要

銀歯の耐用年数は3年程度です。

劣化することにより、金属イオンが溶け出し、メタルタトゥーや金属アレルギーの原因となってしまいます。

それを防ぐ為に、定期的なチェックが必要不可欠となります。

「銀歯」のメリット

銀歯を使った治療は保険適用可能

保険適用により銀歯以外の素材に比べて、費用を少なく抑えられます。

ただし、銀歯の性質を理解した上で、充分に検討をしましょう。

丈夫な素材で割れ・欠けの心配が少ない

銀歯に使われる金銀パラジウム合金は丈夫な素材なので、壊れる可能性が低いです。

ですが、使用に伴い変形しますので、定期的にメンテナンスが必要です。

《まとめ》まずはご相談下さい!

日本以外の歯科先進国で銀歯を用いて治療する国はほぼありません。

海外では、体への悪影響を及ぼす可能性があるとし虫歯の詰め物や被せ物に、金属を使用しません。

基本的にレジン(歯の色に近いプラスティック素材)などを用いて治療を進めています。

*その危険性から銀歯の使用が禁止されている国もあります!

安易に『安いから』で選ぶのではなく、まずはご相談下さい!

歯の色・形・歯並びを整える『セラミック矯正』について

2024年1月31日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は『歯の色・形・歯並びを整えるセラミック矯正』について

お話ししていきます。

セラミック矯正とは

セラミック矯正とは、変色しないセラミックの被せ物を利用した治療です。

歯を白くすることはホワイトニングと同じですが、その治療法や効果が異なります。

通常の矯正治療と比べ、時間と回数をかけずに、一気に歯並びを矯正し、あなたらしい美しい色と形の歯を表現できます。

治療方法と効果

《治療法》

歯を削り、セラミックの詰め物・被せ物を装着します。
時間の経過とともに白さが後戻りすることはありません。

《効果》

患者様が好む白さの被せ物等を装着できます。
また、「歯の形」「歯並び」も同時に整えることができます。

治療におけるデメリット

簡便に歯並びを美しく整えることのできるセラミック矯正ですが、下記の通り注意点やデメリットも存在します。

  • ・歯列の状態によっては矯正治療と合わせて行う必要がある
  • ・歯肉の位置によっては歯肉整形を要する場合がある
  • ・神経を故意的に抜かなければいけない場合がある
  • ・抜歯が必要な場合がある
  • ・歯を削るため、歯が弱くなってしまう
  • ・歯茎が下がってしまった場合、歯茎と歯の付け根あたりが目立ってしまう
  • ・対応できないケースもある(通常の矯正歯科の方が良い…など)

当院では治療の際には、注意点・デメリットにつきましても詳しく説明いたします。

「美しい」だけでは終わらない治療を

審美性だけを追求してしまうと、場合によっては食べ物をしっかり噛むことができなったり、不定愁訴と呼ばれる原因不明の「頭痛」「腰痛」などの問題を引き起こすことがあります。

また、治療した部位が虫歯や歯周病になってしまい、歯を抜かざるを得なくなるケースもあります。

当院では、美しい歯に治療するだけでは終わらず「歯本来の機能を回復させ、お口・身体の健康に寄与する治療」をお約束します。

*現在セラミック治療の診療ページを準備中です。公開しましたら、ぜひチェックしてみて下さい!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

歯周病治療について

2024年1月31日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は「歯周病」の治療についてお話ししていきます。

歯周病についての基礎をまとめた記事はコチラからチェックしてください。

《合わせて読みたい》知っておきたい歯周病のこと

歯垢や歯石を取り除く

歯周病は細菌による感染症です。

歯にこびりついた歯垢や歯石は、原因菌の塊といえます。

まず、これらをしっかり取り除くことが治療の基本となります。

症状に合わせた治療を

精度の高い治療を行うには、現在のお口の状態を正確に診断する必要があります。

当院ではCTを使った検査の診断結果をもとに、患者さんに合わせた最適な治療法を提案いたします。

歯周病治療に関する歯科用語解説

SC(スケーリング)

歯茎より上の表面の部分の歯石(縁上歯石)取りを意味します。

SRP(スケーリング(SC) + ルートプレーニング(RP))

歯茎より下の深い部分の歯石(縁下歯石)取りを意味します。

FOP(別名:フラップ手術)

歯周ポケット深部に付着した歯石を除去する手術を意味します。

最後に

私たち歯科医院での処置だけでは、歯周病を根治することはできません。
患者さんの協力が必要不可欠となります。

歯周病は「生活習慣病」です。

ご自宅で毎日歯みがきを続けていただき、歯科医院での定期的なメンテナンスに来ていただくことで、再発のリスクを防ぐことができます。

私たちと二人三脚で、歯周病の再発を防ぎましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

知っておきたい歯周病のこと

2023年12月28日

江戸川橋の歯医者「EBMデンタルクリニック」です!

今回は「歯周病」について正しい知識を身につけていきましょう。

歯周病とは?

主な症状として、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けることが挙げられます。

細菌の感染に起因する引炎症性の疾患ですが、歯周病は自覚症状がなく、気がついた時には手遅れだった…というケースが多い恐ろしい病気です。

主な特徴は下記の通りです。

● 歯周病は、歯を失くす原因No.1

● 痛み等の症状がないまま進行する

● 全身の健康にも悪影響を及ぼす

歯周病も虫歯と同様に症状毎に進行具合が分かれます。

今回は歯周病の進行具合を知っておきましょう。

歯周病の進行具合

《P1》軽度歯周病

○ 歯ぐきはまだ引き締まっている

○ 歯ぐきに赤いところが出てくる

○ 歯を磨くと出血する

○ 歯が浮いたような感じがする

○ 歯ぐきにかゆみを感じる

《P2》中等度歯周病

○ 歯ぐきが時々赤くはれて痛む

○ 歯ぐきから血や膿みが出る

○ 口臭が気になる

○ 冷たい物を食べると歯がしみる (知覚過敏)

《P3》重度歯周病

○ 歯ぐきがブヨブヨする

○ 歯ぐきから血や膿みがでる

○ 歯がぐらぐらする

○ 口臭がひどい 

○ 食べ物が噛みづらい

重度の歯周病でも諦めないでください

歯周病は改善させることができます。

必ず原因があり、症状に応じた治療方法がありますので、全力を尽くし、最善の手段をご提案いたします。

次回の記事では、進行具合に合わせた治療方法の詳細を紹介していきます。

当院の歯周病に関するページもぜひご覧ください。

https://www.ebm-dc.com/perio/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

江戸川橋駅より徒歩1分

03-5228-4618

【診療時間】10:00〜14:00
15:00〜19:00
※土曜・火曜は18:00まで

【休診日】水曜・日曜・祝祭日

このページの先頭に戻る